2014.11.26 (Wed)
食べられるのか?
先日、スーパーで助子を買って来ました。
\60/100gくらいだったかな。

↑血管とか筋とか取り除いて

↑洗って

↑助子の重さの6%の塩を振って1時間放置
今回、助子は270g、塩は16.2g。結構多いのね。

↑1時間後、水が出てくる

↑ひっくり返して1時間放置

↑1時間後。ずいぶん水が出てます。

↑再びひっくり返して、今度は8時間放置する。。

↑出た水を吸ったらしく水がなくなってる。
この時ちょっとしっかりした硬さになる。
ここまでずっと常温。

↑ザルにあげて、3日間、冷蔵庫で放置。熟成です。

↑3日経った。

↑スプーンで味見。
たらこになってる!
ここから冷凍庫へ。
寄生虫とか怖いので念のため48時間冷凍庫。
なんたってこの助子、加熱用なので…。自己責任です。
生食用なんて見たことない。どこかで売ってるの?

↑皮から出したたらことバターで、たらこスパゲティ。
洗い物増やさないために、各自皿で混ぜます。

↑完成!
初めてたらこ作ったよ。
たらこの作り方はもちろんネットで調べて挑戦。
手作りたらこを食べたのも初めてかも知れない。
手順とか常温なのとか寄生虫とか、心配なことがたくさんだったけど、
おいしく出来たと思います。
たらこ買うと高いからね、作ってみてよかった!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |