2014.11.26 (Wed)
食べられるのか?
先日、スーパーで助子を買って来ました。
\60/100gくらいだったかな。

↑血管とか筋とか取り除いて

↑洗って

↑助子の重さの6%の塩を振って1時間放置
今回、助子は270g、塩は16.2g。結構多いのね。

↑1時間後、水が出てくる

↑ひっくり返して1時間放置

↑1時間後。ずいぶん水が出てます。

↑再びひっくり返して、今度は8時間放置する。。

↑出た水を吸ったらしく水がなくなってる。
この時ちょっとしっかりした硬さになる。
ここまでずっと常温。

↑ザルにあげて、3日間、冷蔵庫で放置。熟成です。

↑3日経った。

↑スプーンで味見。
たらこになってる!
ここから冷凍庫へ。
寄生虫とか怖いので念のため48時間冷凍庫。
なんたってこの助子、加熱用なので…。自己責任です。
生食用なんて見たことない。どこかで売ってるの?

↑皮から出したたらことバターで、たらこスパゲティ。
洗い物増やさないために、各自皿で混ぜます。

↑完成!
初めてたらこ作ったよ。
たらこの作り方はもちろんネットで調べて挑戦。
手作りたらこを食べたのも初めてかも知れない。
手順とか常温なのとか寄生虫とか、心配なことがたくさんだったけど、
おいしく出来たと思います。
たらこ買うと高いからね、作ってみてよかった!
スポンサーサイト
2014.07.11 (Fri)
遅れながらも父の日
先週、私の実家でやっと父の日しました。
一人暮らし中の妹も招集。
午前中に食材を買いに行って、お昼を食べてすぐに準備。
私はひたすら下処理。
鶏肉の皮をはぎ脂肪を取り除き、
鶏の心臓もやはり脂を取り除き、半分に切る。
砂肝の硬い部分を取り除き、半分に切る。
鶏軟骨も余分な脂肪を取り除く。
豚肉もちょうどいい大きさに。
ししとう、ミニトマト、えのき、ねぎ類も準備。
つくねもしょうがやねぎを入れて手作り。
それらを全部串に刺す。
そう焼き鳥!

↑全部ラップかかっちゃってますがね。
それらを全部串に刺したのは、だんなサマ…。
下処理を頑張った私の評価はすごく低い。
砂肝、手痛くなるのになぁ。
ぎりぎり散歩の時間に間に合った。
3時間弱かかって2人で立ちっ放しで頑張った。
散歩後、急いでお風呂に入って実家へ行く準備。
妹にも手伝ってもらって、食材を実家へ運んで、焼きにとりかかる。

15本くらい焼けるかと思ってたけど、全然焼けなかった。
私が用意した焼き鳥、約130本。
その後妹がなんやかんや20本くらい追加。
大人5人が食べるペースに焼くペースが全然追いつかないので、
先にどんどん焼いちゃう。
そしてとうとうフライパン登場。
えのきを豚バラ肉で巻いたものを串で刺したんだけど、
おかんにフライパンで焼いてもらった。
「くるくる返せない」という理由で、串より外される…。
その後、私の作ったつくねがゆるいので、これもフライパンで。
他にサラダなんかはおかんが用意。

まくらは焼き鳥はもらえず。
レタスを少々。
食べ切れなかった分は、翌日たれで炒めて焼き鳥丼にしました。
あー広告出ちゃうとこだった。危なかった。
2014.06.12 (Thu)
誕生日ご飯
昨日は散歩中に大雨。
だんなサマ号でまくらと散歩に出掛けた私は、
長靴をなつみ号に置き去りにしてしまった結果、びっちゃびちゃ。
まくらは車の中でカッパを着せてから歩き始めたものの、
カッパ着てる意味もなくなる程にびっちゃびちゃ。
それでも友達には会えた。
誰もいなかったら車から降りなかったかも知れないくらいの雨。
帰ってすぐにお風呂に入りたいところですが、
だんなサマ抜きの散歩の理由は、お風呂を修理に来るから。
ということで、お風呂は使えず。
そして作業中のため、洗面所も使えず。
玄関ホールでまくらにドライヤー。
「ムダだった」と思っていた玄関ホールのコンセント、大活躍。
そんなこともあったけど、この日は私の実家でだんなサマの誕生日ご飯。
ピザ、ケーキ、ジュースを持ってまくらも一緒に実家へ行き、
その後、私は妹とさらに食材調達にスーパーへ。
お父さんも帰って来て、晩ご飯。

こんな時、実家は紙皿を多用。
ケーキも買いに行った。

好みがうるさい実家。
母、妹、私:生クリーム嫌い
父:カスタードクリーム嫌い
もうね、ケーキ食べるなって言われそうだけど、たまに食べたい。

結局、クリスマスケーキを買ったお店で購入しました。
まくらは雨の中の散歩とその後のドライヤーでお疲れの様子で、
ご飯中はソファでのんびり。
2013.07.20 (Sat)
停滞
体重減少が完全に停止しました。
棒グラフ:体重
折れ線グラフ:体脂肪率

5月と6月の平均体重がまったく一緒。
・起きた時
・お風呂入る前
・お風呂入った後
1日3回計測してます。
どうしたら痩せるかなぁ。
女優の桐谷美鈴は163cmで39kgだってよ…。
太もももぼっこみたいだもんね。
あの体型じゃ、冬の除雪とか頑張れないと思うんだわ。
あそこまでとは言わないが、太もも細くなりたいわー。
動いて痩せるのは難しい。
食事制限もまた難しい。

↑ある日の晩ご飯。
材料
・米 2合
・こんにゃく 1枚
・鮭 3切れ
・卵 3つ
・ピーマン 2つ
・レタス 5枚
・長ねぎ 1本
鮭チャーハンです。
これ2人前。
お気付きの方もいるかも知れませんが、
ラーメンどんぶりにチャーハン盛ってます。
これではやっぱり痩せないのか?
でも本当は毎日これくらい食べたい…。
2013.07.04 (Thu)
グリルで鶏肉
先日、お散歩仲間より、
「鶏肉は魚焼きのグリルで焼ける」との情報をもらったのでチャレンジ。
わが家のグリル、おまかせメニューみたいのがあって、
「切り身」「干物」「姿焼き」の3種類を選択できます。
そして焼き加減を「強め」「標準」「弱め」から選択したら、
あとはグリルが火加減や焼き時間を調節してくれる。
では、一口大に切った鶏肉(胸肉)に塩コショウをして、
オリーブオイルを少し塗ったブロッコリーを並べて…

「切り身」「強め」でグリルに託す。
ブロッコリーはだんなサマの実家より。
他にももういろいろと収穫されてます。
白菜、きゅうり、レタス、サラダ菜、大根などが、
すでに私のお腹に入ってます。
点火ボタンを押したら、グリルはしばし考えます。
庫内の温度の上がり具合とかを計算しているのか、
あと何分かを教えてくれるまで、私はしばし待たされます。
時々、あと何分っていう表示が出たお知らせ音が鳴って、
グリルを見たら、「6秒」からカウントダウンされたりすることもある…。
もう少し前に教えてくれるとありがたいと思います。
今回は「あと6分」って出た。
思ったより時間かかるのね。
はい、晩ご飯完成。

だんなサマが言うには、
「ブロッコリー、ただ焼いただけなのにおいしいね」って…。
オリーブオイル塗ってるの気付いてない…。
ただ焼いてるだけだって…。
ただ焼いただけですみません…。
2013.06.07 (Fri)
誕生日ご飯
先日、だんなサマは33歳の誕生日を迎えました。
まぁ日々イラッとさせられることは多いのですが、
去年よりだいぶ痩せたようなので、そこは誉めて差し上げよう。
いや、私が作るご飯のおかげか?私のおかげか?
誕生日当日ではないものの、晩ご飯を豪華にお祝い。
だんなサマの希望で、お寿司。

最近出来た回転寿司屋さんでテイクアウト。
他に、ミニ丼を1つずつ。
回転寿司屋さんには「3人前」とカウントされたようで、
箸からお吸い物から、各3つ。
すみません…大食いで。

更にはケンタッキー。
誕生日だから。お祝いだから。
回転寿司、平日なのに混んでたわー。
ケンタッキーの匂いは、まくらにはたまらないらしい。
いつも匂いだけでごめんね。
2013.05.28 (Tue)
つけ麺
ネットでおいしいと評判の冷凍つけ麺、買ってみました。
セブンプレミアムです。

わが家、近くにイトーヨーカドーないので、セブンイレブンで購入。
近所のセブンイレブンにあって良かった~!
※食べた後に写真撮ってますので、袋は空の状態です。
本当はもっとパンパンに中身入ってます。
パッケージ裏面もどうぞ。

麺が300g、スープが38g。
麺はお湯で茹でてもいいし、電子レンジでも大丈夫!
わが家は電子レンジで。わが家のレンジは600Wなので5分30秒。
袋ごとそのままで大丈夫。2人分なので2回。ここが少し面倒なくらいです。
温まったら、水でしめます。
スープは濃縮されてるので、容器に入れてお湯100ccを足します。
かなりどろっとしているので、スープは袋ごとお湯に漬けて温めた。
具は自分で用意。

スープにはネギを入れてみました。
ラーメンはいつもみそ味のわが家なので、
しょうゆ系?のスープは食べ慣れないのでなんかちょっと…。
でも、おいしくなくはないよ!
みそ味だったら文句ないのにな~。
2013.05.02 (Thu)
予定通り
2013.04.30 (Tue)
ほたてご飯
昨日、私はカレーを作った。
しかしその後、お父さんより「おかず持って行くから~」と電話。
「うちカレーなんだけど…」って一応言ったつもりなんだけど。
カレーと一緒に食べるには多いおかずだったので、
白米炊いて、おかずを一品作って晩ご飯。
それが昨日。
そして今日はほたてご飯が届けられた。

春雨スープ以外は昨日の残りのおかずです。
しかしさ、ほたてご飯多過ぎでしょ?

2人と1匹しかいないのに、これは多い。
そして肝心のほたて少なっ!!!
そろそろカレー食べた方がいいと思うんだよね…。
ほたてご飯にカレーかけるってありだろうか?
2013.04.18 (Thu)
あふれ出す…
私、何日か前から、なんか知らんが、
カスタードクリームが食べたい。
生クリームは嫌いだけど、カスタードクリームは好きです。
ケーキ屋さんに行けば早いが、
ケーキ屋で生クリームなしのカスタードクリームは難易度高すぎ。
あと、スポンジケーキも食べられないからね。
ということで、カスタードクリーム作った!
が、粉をふるうのに茶こしがあると思ってたのに、なかった。
ゴムベラもあると思っていたのになかった。
まぁそれでもなんとか作りましたよ。
カスタードクリームをそのまま食べるのもどうかと思って、
クリームパンにしてみた。
今まで、ジャーマンポテトをパンに包んだことはあったんだけど、
クリームみたいな形態のものは包んだことがなくて、困った。
とりあえずジャーマンポテトを包む要領で…。
しかし、ここでも発揮される私の目分量。
カスタードクリームのレシピとパンのレシピは連動していない。
それなのに、カスタードクリーム全量を無理矢理パンに包む。
それでも強引に包みましたよ。

クリームってあふれ出すんだね…。知らなかったよ。
もちろん包んだ時は大丈夫だったんだよ!
たっぷんたぷんだったけど…。
パン生地に対して、クリームの量が多かったんだろうか?
生地が薄くて、クリームが突破してしまったってこと?
断面はこんな感じで。

包む部分の生地が薄くなっちゃったんだろうな。
包み方を改良しないとダメだね。